HUB-SBA MAGAZINE

2024年度「ホスピタリティ・マネジメント・プログラム」ワークショップ合同発表会

2025年03月17日

去る2月1日に千代田キャンパスの大講義室にて、経営管理プログラムのサブプログラムであるホスピタリティ・マネジメント・プログラムのワークショップ修士1年、2年生の研究発表会が行われました。修士2年生にとってはMBA集大成のワークショップレポートの発表の場にもなりました。

この発表会には修士1年、2年生のほか、修了者も参加し、先輩、後輩の交流の場となっています。発表後の意見交換では、さまざまな視点からのコメントがありましたので抜粋してご紹介いたします。


修士1年生(M1)

・M2の皆さんの研究発表からは、自身の仕事の参考になるような学びがたくさんありました。 私たち修士1年生は、これから先輩方の後を追ってワークショップレポートを書いていくことになり、先輩方にアドバイスを仰ぐこともあるかと思いますが、このネットワークを通じて今後もお付き合いいただければと思います。

・M2の皆さまの発表を聴いていて、自分がここまでできるビジョンがまだまだ見えていません。私たちM1の発表に対して先輩方がたくさんコメントをくださり、今まであまり考えてこなかった観点でのご質問もありましたので、今後の研究の参考にさせていただきたいと思いました。

img_blog20250304_01.jpg
img_blog20250304_02.jpg

 

修士2年生(M2)

・M1生からの質問にありましたが、研究を進めていく中で、これでもう大丈夫だ、これで行ける、という確信はワークショップレポートを書き上げる最後までたぶんないと思います。いろいろ悩んだり、このテーマでいいのかなと不安になったりすると思います。そして、M2では一年間くらいかけてそのテーマを研究するわけなので、興味関心というものがないとなかなか続けられないかなと思います。とにかく自分の興味関心があるものをやるっていうのが一番よくて、そこがとても重要だと思います。

・この発表会にも修了された先輩方に参加していただいていますが、ホスピタリティ・マネジメント・プログラムに入って一番良かったなと思うことは、先輩・後輩との"縦のつながりがある"ということです。縦のつながりという点では、M1の皆さんはこれから研究を進めるにあたり、質問やインタビューでデータを集めていくと思いますので、修了後も私たちに何かできることがあれば協力をさせていただきたいと考えています。

img_blog20250304_03.jpg
img_blog20250304_04.jpg

 

修了者
2期生

・皆さんの発表を聴いていてリサーチクエスチョンとか、仮説に対しての検証を本当にしっかり構築されており、それぞれすごく考えさせられる研究をされていてすごいなと純粋に感じました。ホスピタリティ・マネジメント・プログラムのワークショップには、ホスピタリティ産業に限らず多種多様な業界の方がいらっしゃいます。そういった多彩な視点が入り、バラエティに富んだテーマや示唆があったかと思います。自分の研究されている産業の特性と、他の産業にはどういう違いがあり、自身のリサーチクエスチョンや仮説がどう成り立っているのか、というところにも触れていくと個々の研究の特色や意味が出てきて面白いのかなと思います。そのような観点でクラスの仲間や別の業界にお勤めの方に話を聞いて、いろいろな視点から検証してみるとよろしいかと思いました。

・どの研究テーマも興味深く聴かせていただきました。突き詰めていくと本質は同じである研究テーマもあるかと思います。起こっている事象はどんどん変わっていきますので、「新しい情報」と「本当の真の課題は何だろう」という両面を見ながら研究を進めていき、さらに自分が研究したことと、いまの社会課題をいろいろ組み合わせるとテーマ設定ができていくのかなと思います。

5期生

・私は一年前に修了したばかりなのですけど、今日の発表を聴いていて、特に私たちのころと発表のテーマや前提が全然違うところがあって面白いと感じました。例えば、観光系の話でいうと、私たちが学生の頃はまだまだコロナ禍が続いていて、この先が不透明でどうなるかわからないとか、これからどうしていくかというところが主なテーマでした。当然ながら、今回の皆さんの話に出たようなオーバーツーリズムとか欧米の富裕層を呼び込むとか、そういう話は一切出てこなかったです。本当にたった一年ですごい状況は変わっていて、MBAを修了した後でも学び続けることはきっと必要なんだろうなと感じさせてもらえる発表会でした。

-発表タイトル-

修士1年生

「なぜ外国人患者は日本を訪れるのか~医療ツーリズムにおける魅力が不明瞭な日本に外国人が訪れる理由~」
「伝統的旅行会社における「営業力」以外のマネジメントスキルの研究」
「地域観光イノベーション初期の採用者の考察 サウナツーリズムの分析を通じて」
「経営理念の浸透要因に関する考察」
「インバウンドの買い物代に関する研究」
「欧米富裕旅行者の誘客に関する研究」
「顧客からの信頼獲得には何が必要か」
「都市開発におけるエリア価値創造に関する研究 組織間をまたぐ価値共創モデル」
「マンガやアニメ作品における消費行動の動機付け変化の分析-推し活とファンダムの関係性の考察-」
「観光地経営における民間事業者参画の必要性の考察―地方都市でのMICE誘致・開催の視点から―」

修士2年生

「ワーク・エンゲイジメントの長期的形成プロセスの探究」
「ライフイベントによる離職と企業の対応」
「外部ステークホルダーに対する経営理念の訴求-アートプレイスを媒介として-」
「ホテル従業員の早期離職を防ぐためには何が必要か--経営層が取り組むべき人材定着の課題--」
「インハウスデザイナーの活用に関する研究―メディエーターの役割に着目して-」
「高齢者の社会的ネットワークと快楽消費の関係性についての考察」
「インターネットを通じた消費者の保険購買行動―なぜインターネットで生命保険に加入しないのか―」
「宿泊業における経営リテラシーを持った人材の登用について」
「宿泊産業における設備投資に関する考察」
「地域観光推進団体の組織に関する考察-フードツーリズムを事例にして-」
「人事戦略の効果検証プロセスの検討」

HUB-SBA MAGAZINE